小林芳弘税理士事務所
気になる質疑応答
相続税の申告書を作成するときに、ちょっと気になった質疑応答を紹介します。
未収年金について
国民年金法、厚生年金保険法、恩給法、旧船員保険法、国家公務員共済組合法、地方公務員等共済組合法、私立学校教職員共済法、旧農林漁業団体職員共済組合法
これらの法律に基づいて支払を受ける年金の受給権者が死亡した場合において、その死亡した人に支給されるべき年金給付のうちまだ支給されていなかったもの(未支給年金)があるときには、その受給権者の遺族で一定の要件に該当する人がその人の名前でその未支給年金の支給を請求することができます。
この遺族が支払を受ける未支給年金は、その遺族の固有の権利に基づいて支払を受けるものですので、その遺族の一時所得の収入金額に該当します(これらの法律の規定により課税されないものとされているものを除きます。)。
未支給年金請求権については、当該死亡した受給権者に係る遺族が、当該未支給の年金を自己の固有の権利として請求するものであり、死亡した受給権者に係る相続税の課税対象にはなりません。
団体信用生命保険契約に基づき返済が免除される住宅ローン
相続財産の価額から差し引くことができる債務は、被相続人が死亡したときにあった債務で確実と認められるものです(借入金や未払金などのほか、被相続人が納めなければならなかった税金で、まだ納めていなかったものも含まれます。)。
なお、団体信用生命保険契約に基づき返済が免除される住宅ローンは、被相続人の死亡により支払われる保険金によって補てんされることが確実であって、相続人が支払う必要のない債務ですので、相続税の課税価格の計算上、債務として差し引くことはできません。
奥行はどれ?
次の図のように路線に接する間口が狭い宅地はどのように評価するのでしょうか?
(1)は「Y」が奥行になるのは分かりますが、(2)の場合特にYが短く左端から右端までが長い場合、「Y」なのか「左端から右端まで」なのか迷いますよね。答えは「Y」です。
奥行距離は、原則として正面路線に対し垂線的な奥行距離によります。